body_main
News
  • 2024/9/4
    塚本先生による東京大学および産業総合研究所との共同研究論文が「Science Advances」に掲載され, プレスリリースされました。
    「Decoding the magnetic bit positioning error in a ferrimagnetic racetrack」
  • 2024/9/4
    廣田大輝君が「第23回情報科学技術フォーラム」においてFIT奨励賞を受賞しました。
  • 2024/6/10
    小林祐希君がイギリスのヨークで行われた「光と磁気の国際会議 MORIS2024 」においてBest Poster Awardを受賞しました。
    「Evaluation of Longitudinal/Transverse Thermoelectric Generation in GdFeCo Ferrimagnetic Alloy Thin Film」
  • 2024/4/10
    塚本先生によるラドバウド大学,FELIX研究所他との共同研究論文が学術雑誌「Nature」に掲載されました。
    「Phononic switching of magnetization by the ultrafast Barnett effect」
  • 2024/2/19
    塚本先生,吉川先生による物質応用化学科の細谷洋介氏,須川晃資先生,大月穣先生との共同研究論文が学術雑誌「Chemistry Letters」に掲載されました。
    「Alterations in magnetic properties of crystals of trinuclear copper complexes: isolated entities versus one-dimensional chains」
  • 2024/2/15
    塚本先生による東京大学,大阪大学,兵庫県立大学,ドルトムント工科大学,高輝度光科学研究センターとの共同研究論文が学術雑誌「Journal of Magnetism and Magnetic Materials(ELSEVIA)Volume 593, 171854」に掲載されました。
    「Investigation of deterministic and cumulative nature in helicity-dependent optical switching of ferrimagnetic Gd–Fe–Co films」
  • 2024/2/8
    下段翔君,大家幸太君が「令和5年度(第33回)材料科学に関する若手フォーラム」において優秀発表賞を受賞しました。
  • 2024/1/29
    北澤楓太君が「令和5年度(第67回)理工学部学術講演会」において優秀発表賞を受賞しました。

  • 2023/11/3
    塚本先生、吉川先生らの恩師である伊藤彰義先生が「瑞宝中綬章」を叙勲されました。
  • 2023/10/31
    塚本先生,笠谷さんとTDK株式会社により出願された特許が公開されました!
    「光検知素子及び受信装置」
  • 2023/9/28
    小林祐希君が「令和5年度(第47回)日本磁気学会学術講演会」において「学術奨励賞(内山賞)」を受賞しました。
    「アモルファスGdFeフェリ磁性合金薄膜における異常ネルンス係数への異常ホール抵抗率の寄与」
  • 2023/9/1
    塚本先生による東京大学,産業技術総合研究所他との共同研究論文が学術雑誌「Physical Review Research」に掲載されました。
    「Ultrafast stroboscopic time-resolved magneto-optical imaging of domain wall motion in Pt/GdFeCo wires induced by a current pulse」
  • 2023/6/9
    小林祐希君の論文が「日本磁気学会MSJ論文奨励賞」に選出されました。
  • 2023/5/1
    小林祐希君の論文が「日本磁気学会論文特集号-7巻1号」に掲載されました。
    「アモルファスGdFeフェリ磁性合金薄膜における異常ネルンスト係数への異常ホール抵抗率の寄与」
  • 2023/4/1
    吉川大貴氏が助教に昇格されました
  • 2023/2/6
    清水雄太君, 小林亮介君が「令和4年度(第32回)材料科学に関する若手フォーラム」において優秀発表賞を受賞しました。

  • 2022/2/5
    小林祐希君, 清水雄太君が「令和3年度(第31回)材料科学に関する若手フォーラム」において優秀発表賞を受賞しました。
  • 2022/1/28
    小林祐希君が「令和3年度(第65回)理工学部学術講演会」において優秀発表賞を受賞しました。

  • 2021/9/1
    吉川先生が「令和3年度電気学会 基礎・材料・共通部門大会」において令和2年度電気学会優秀論文発表賞を受賞しました。
  • 2021/6/7
    電子工学専攻M2年 小松田君が「令和3年5月,駿河台校舎・船橋校舎各図書館において令和2年度ベストリーダー賞を受賞しました。
  • 2021/3/5
    髙橋君が「電気学会・電子情報通信学会連催 マグネティックス研究会」において電子情報通信学会磁気記録・情報ストレージ研究会 委員長賞を受賞しました。
  • 2021/2/6
    往蔵君, 小林君, 田島君が「令和2年度(第30回)材料科学に関する若手フォーラム」において優秀発表賞を受賞しました。

  • 2020/1/1
    小松田君が「令和元年度(第63回)理工学部学術講演会」において優秀発表賞を受賞しました。

  • 2019/10/16
    塚本先生のロシア量子センター研究グループ他との「超高速多層全光型磁気記録」に関する共同研究の成果が、国際学術誌「Nature Communications」に掲載されました。
    ニュース記事
  • 2019/9/26
    理工学研究所研究員の笠谷雄一博士が「第43回日本磁気学会学術講演会」においてポスター講演賞を二年連続受賞しました。
    受賞記事
  • 2019/9/26
    塚本先生が「第43回日本磁気学会学術講演会」において日本磁気学会から学会活動貢献賞を授与されました。
    受賞記事
  • 2019/9/19
    塚本先生の共同研究成果「高速動作磁壁メモリの実現へ道筋」が「Nature Electronics」誌に掲載、日本大学と京都大学の共同プレスリリースが行われました!
    ニュース記事
  • 2019/9/4
    飯坂君が「令和元年電気学会 基礎・材料・共通部門大会」において平成30年優秀論文発表賞を受賞しました。
    受賞記事
  • 2019/5/28
    塚本先生の京都大学化学研究所 研究グループ他との共同研究の成果が国際学術誌「Nature Materials」に掲載され、日本大学と京都大学の共同プレスリリースが行われました
    ニュース記事
  • 2019/5/1
    苗木君が「日本磁気学会論文」においてMSJ論文奨励賞を受賞しました。
    受賞記事1 受賞記事2
  • 2019/3/25
    日本大学理工学部電子工学科、学位授与式において三吉君、苗木君が桜工賞を飯坂君が電子工学専攻賞を受賞しました。
  • 2019/1/22
    塚本先生の京都大学化学研究所 研究グループ他との共同研究の成果が英国の科学誌「Nature Nanotechnology」のオンライン版に掲載され、日本大学と京都大学の共同プレスリリースが行われました。
    ニュース記事

  • 2018/12/5
    鴇君が「平成30年度(第62回)理工学部学術講演会」において優秀発表賞を受賞しました。
  • 2018/9/12
    理工学研究所研究員の笠谷雄一博士が「第42回日本磁気学会学術講演会」においてポスター講演賞を受賞しました。
    受賞記事
  • 2018/9/12
    三吉君が「第41回日本磁気学会」において桜井講演賞を受賞しました。
    受賞記事
  • 2018/4/2
    吉川大貴先生が助手として着任されました!!
  • 2018/3/25
    日本大学理工学部電子工学科、学位授与式において吉川君、二川君が桜工賞を受賞しました。
  • 2018/1/10
    New Yorkで行われた光と磁気の国際会議 MORIS2018 にて博士3年の吉川君がBest Poster Awardを受賞しました。
    「All-optical magnetization switching in GdFeCo/Pt」

  • 2017/12/1
    平成29年度(第61回)日本大学理工学部学術講演会において秋山君、苗木君が優秀発表賞を受賞しました。
  • 2017/10/25
    長岡技科大学 石橋研の馬場勇至さんが、初の特別研究学生として共に1か月塚本研にて研究されました。
  • 2017/9/14
    共同研究をしている「超短パルス光照射による巨大スピン波発生」について9月13日にプレスリリースされました。
  • 2017/4/1
    塚本研究室が421から411へ移動しました。
  • 2017/2/4
    先端材料科学センターと 基盤形成プロジェクト「超短時光・物質相互作用の理解・制御が切り開く新材料・物性・デバイスの探索と創生」 の共催で開催された第26回若手フォーラム、二川君、田中君、三吉君が優秀発表賞を受賞しました!

    2016/9/7
    寺下君が基盤形成支援事業ALMIRUの国際ワークショップにて、4人の受賞者のうちの1人としてBest Poster Awardを受賞しました。
    「Multiple magnetization state on GdFeCo bilayer controlled by All-optical magnetization switching 」
  • 2016/10/10 [ごあんない]
    きたる11/11(金)~12(土)日本大学理工学部駿河台校舎1号館CSTホールにて塚本教授が主導する基盤形成支援事業ALMIRUの国際ワークショップが開催されます。7名の著名なInvited Speakerに加え、ALMIRUのメンバーのうち4名が講演を行います。合わせてPoster Presentationも開催されます。
    The aim of the workshop is to provide an international forum for discussions and education of interdisciplinary issues on “Light Matter Interaction: photo induced phenomena and applications include ultrafast spin dynamics, prasmonics, energy transfer etc. ”. We are hoping to be participate scientist, researchers and students.
      http://atlab.ecs.cst.nihon-u.ac.jp/WS_main.html
  • 2016/9/7
    塚本教授が第40回日本磁気学会学術講演会にて優秀研究賞を受賞しました。「超短パルスレーザによる超高速磁化応答計測と制御に関する先駆的研究」
  • 2016/9/7
    吉川君が第40回日本磁気学会学術講演会にて学生講演賞(桜井講演賞)を受賞しました。「全光型磁化反転の磁性層膜厚依存性」
  • 2016/5/26
    吉川君が平成28年度採用分日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。
    (平成28年 4月 1日付)
  • 2016/5/14
    平成28年度駿博奨励賞・功労賞授与式において、吉川君が駿博会駿博奨励賞を受賞しました。
    駿博会とは、日本大学理工学研究科における博士号取得者の会です。
  • 2016/3/25
    平成27年度学位記伝達式において、今里君、小笠原さんが電子工学専攻賞を、小笠原さんがTOIEC営電賞を受賞しました。
    また、同日植田君もTOEIC営電賞を受賞しました。
  • 2016/3/15
    学生博士賞表彰式が執り行われ、苗木君、秋山君、三吉君が学生博士賞を受賞しました!
  • 2016/2/6
    先端材料科学センターと 基盤形成プロジェクト「超短時光・物質相互作用の理解・制御が切り開く新材料・物性・デバイスの探索と創生」 の共催で開催された第25回若手フォーラム、小林君、寺下君が優秀発表賞を受賞しました!

  • 2015/12/1
    吉川大貴君(博士1年)、Souliman El Moussaoui博士(ポストドクトラル フェロー)がMagnetics and Optics Research International Symposium 2015(MORIS 2015)にてそれぞれ Best poster awardを受賞しました。
    吉川君:「The magnetic layer thickness dependency of all-optical magnetization switching in GdFeCo thin films」
    S. E. Moussaoui博士:「Ultrafast Demagnetization in Gd23Fe77-xCox」
  • 2015/11/24
    10/31に執り行われました文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「超短時間光・物質相互作用の理解・制御が切り開く新材料・物性・デバイスの探索と創生」の平成27年度のシンポジウム・研究成果報告会が「日本大学新聞」「日本大学広報」に掲載されました。
  • 2015/11/1
    先端材料科学センターにて、先端で奮闘する研究者・学生と同窓生が共にお世話になった“先端の母”こと 山﨑正子さん を囲んで 「先端。山﨑さんおつかれさま会」 を開催いたしました。総勢70名近くに及ぶ大盛況ぶりでした。
    「塚本研究室同窓会Facebook」
  • 2015/10/31
    塚本先生代表による、平成25年度~29年度 日本大学理工学研究所、文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「超短時間光・物質相互作用の理解・制御が切り開く新材料・物性・デバイスの探索と創生」の平成27年度のシンポジウム・研究成果報告会が行われました。
    「理工学研究所HP」
  • 2015/10/24
    学科研究室対抗ソフトボール大会にて堂々の優勝を獲得しました!
  • 2015/9/26
    企業で活躍されている6名の卒業生の方々に研究室活動報告会を行いました.
  • 2015/9/11
    佐藤哲也君(昨年度博士学位取得)が第39回日本磁気学会学術講演会にて 学生講演賞(桜井講演賞)を受賞しました。 「GdFeCo二層膜における超短パルス光照射極短時間加熱・熱拡散過程の誘電体中間層厚依存性」
  • 2015/6/20
    第一回塚本研究室同窓会を開催いたしました。総勢24名の同窓生の方が集合しました. 「塚本研究室同窓会Facebook」
  • 2015/5/23
    理工・短大合同スポーツ大会のソフトボール競技にて準優勝致しました!
  • 2015/4/1
    日本大学理工学研究所のリニューアルTopic第1号として、塚本先生の研究記事が掲示されました。
    「理工学研究所HP」
  • 2015/4/1
    塚本先生が教授に昇格されました。
  • 2015/3/25
    日本大学理工学部電子工学科、学位授与式において佐藤(哲)君、吉川君が桜工賞、月岡君が電子工学専攻賞、植田君、ヴァレンシア君が電子情報工学科賞を受賞しました。
  • 2015/2/27
    塚本先生代表による、平成25年度~29年度 日本大学理工学研究所、文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「超短時間光・物質相互作用の理解・制御が切り開く新材料・物性・デバイスの探索と創生」の平成26年度の研究成果報告会が行われました。
    「理工学研究所HP」
  • 2015/2/14
    先端材料科学センターと 基盤形成プロジェクト「超短時光・物質相互作用の理解・制御が切り開く新材料・物性・デバイスの探索と創生」
    の共催で開催された第24回若手フォーラム、今里君、小笠原さんが優秀発表賞を受賞しました!

    今里真之 「高密度FePt磁性孤立微粒子形成におけるナノ凹凸下地効果」
    小笠原亜紀 「FeCuPt孤立ナノ微粒子の粒子数密度・保磁力増大に対する 薄膜微粒子化プロセス依存性」

  • 2014/12/6
    平成26年度(第58回)日本大学理工学部学術講演会で植田君と小笠原さんが優秀発表賞を受賞しました!

    植田涼平 「GdFeCo 薄膜における垂直磁気異方性の膜厚依存性」
    小笠原亜紀 「Increase of areal particle density and magnetic particle volume of isolated FeCuPt grain by multistep particle formation with rapid thermal annealing and rapid cooling process」
  • 2014/9/3
    小暮君(昨年度修了)が第38回日本磁気学会学術講演会にて学生講演賞を受賞しました。
    「フェリ磁性GdFeCoにおける超短パルス全光型磁化反転現象への磁気円二色性の寄与」

  • 2014/9/3
    伊藤名誉教授が第38回日本磁気学会学術講演会(慶応義塾大日吉キャンパス)にて日本磁気学会名誉会員となりました。

  • 2014/7/17
    吉川君が電子情報通信学会の磁気記録・情報ストレージ研究会において委員長賞を受賞しました。
    「全光型超短熱パルス誘起磁化反転のGdFeCo副格子磁化依存性」

  • 2014/6/27
    佐藤(哲)君、吉川君、月岡君の論文が日本磁気学会より出版されました!!
    佐藤哲也「Layer-Specific Measurement of Ultrafast Spin Dynamics in GdFeCo Double Layer with Dielectric Interlayer」
    T. Sato, R. Shimizu, A. Tsukamoto, A. Itoh J. Magn. Soc. Jpn. Vol.38, No.3-2, pp.115-118

    吉川大貴「Ultrafast Heat Pulse Magnetization Switching near Compensation Condition in GdFeCo」
    H. Yoshikawa, S. Kogure, S. Toriumi, T. Sato, A. Tsukamoto, A. Itoh J. Magn. Soc. Jpn. Vol.38, No.3-2, pp.139-142

    月岡純「Measurement of Thermo Magnetic Property and Increase of Areal Density of L10-Orderd Isolated Single Crystalline FeCuPt Grains」
    J. Tsukioka, T. Ubana, A. Tsukamoto, A. Itoh J. Magn. Soc. Jpn. Vol.38, No.3-2, pp.143-146

  • 2014/6/3
    電気工学科の大貫進一郎准教授、電子工学科の中川活二教授、塚本新准教授が
    電気学会総会で表彰されました!!
    「CSTニュース」

  • 2014/2/15
    先端材料科学センターとN.プロジェクト「ナノ物質を基盤とする光・量子技術の極限追求」の共催で開催された第23回材料科学に関する若手フォーラムにて、飯田君、佐藤(哲)君、月岡君、吉川君が優秀発表賞を受賞しました!

    飯田勝敬 「孤立したナノ金属粒子形成を目的とした自己集積ナノシリカ粒子層の単層配列化」
    佐藤哲也 「誘電体中間層を有するGdFeCo二層膜の超短パルス光誘起スピンダイナミクス」
    月岡純 「L10-FeCuPt単結晶孤立微粒子の作製と磁気特性計測」
    吉川大貴 「GdFeCoにおける超短時間レーザー加熱による全光型磁化反転現象」


  • 2013/12/05
    光と磁気の国際会議MORIS2013(12/2~12/5開催)にて,修士1年の吉川君が,Best Poster Awardを受賞しました!
    題目「Ultrafast heat pulse magnetization switching near compensation composition in GdFeCo」
  • 2013/12/05
    光と磁気の国際会議MORIS2013(12/2~12/5開催)にて,共同研究者でStanford University 博士課程のCatherine E. GravesさんがIEEE student awardsを受賞しました!
    題目「Nanoscale spin reversal following ultrafast laser excitation in ferrimagnetic GdFeCo」

  • 2013/12/7
    平成25年度(第57回)日本大学理工学部学術講演会で稲村君と長谷川君が優秀発表賞を受賞しました!

    稲村賢吾 「蛍光染色3次元画像からのレクチン陽性細胞の検出及び定量評価」
    長谷川周 「手書き文字認識の稜線特徴量における稜線幅と稜線強度形状の評価と検討」
  • 2013/4/26
    超高速スピンダイナミクスに関する国際共同研究成果が、Nature materialsに掲載されました。
    オランダ・ラダバウト大学やスタンフォード大学等と進めていた国際共同研究により、超短時間に加えナノスケールでのスピン挙動に対する新たな描像が明らかとなりました。
    「Nanoscale spin reversal by non-local angular momentum transfer following ultrafast laser excitation in ferrimagnetic GdFeCo」doi:10.1038/nmat3597「NatureMaterialsページ」
    ★こちらもご覧ください→  NドットプロジェクトHP「トピックス」
    「News and Views」Nature materials 4月号
    「Ultrafast magnetism: Down to the nanometre scale」 Jean-Yves Bigot「NatureMaterialsページ」
  • 2013/2/9
    先端材料科学センターとN.プロジェクト「ナノ物質を基盤とする光・量子技術の極限追求」の共催で開催された合同若手フォーラムにて、小暮君と吉川君が優秀発表賞を受賞しました。

    小暮真也 「超短熱パルス誘起磁化反転現象における円偏光作用のGdFeCo組成依存性」
    吉川大貴 「GdFeCoにおける超短熱パルス誘起反転磁区の組成依存性」

  • 2012/11/28
    平成24年度(第56回)日本大学理工学部学術講演会で宮脇君と吉川君が優秀発表賞を受賞しました。

    宮脇輝  「蛍光染色画像解析による脂肪細胞と乳腺上皮細胞の変化の定量評価」
    吉川大貴 「GdFeCo における超短熱パルス磁化反転条件の組成依存性の観測」
  • 2012/6/15
    日本学術振興会主催「ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」、本年度も実施します! 今回は中川先生が実施代表です。
    2012年11月3日(土)、理工学部船橋キャンパス内先端材料科学センターにて開催します。
    「波が作る不思議な世界を探検 -身近な物理から先端ナノテクメモリまで-」 詳しく

  • 2012/2/7
    新規超高速磁化反転原理に関する国際共同研究成果がNature Comunicationsへ掲載されました!
    「Ultrafast heating as a sufficient stimulus for magnetization reversal in a ferrimagnet」
    Nature Communications 3, Article number:666, Published 07 February 2012「Natureページ」

    <プレスリリース一部>
    イギリス、スペイン、スイス、ウクライナ、ロシア、日本、オランダの研究者からなる国際コンソーシアムは、磁場を使用せず、代わりに非常に強い内力により、磁気媒体上に情報を記録する画期的な新しい方法を実証した。彼らは、熱のみを利用し、従来想像もしなかった筋書により、情報を記録できる事を見出した。超短時間熱パルスにより磁石のN極S極の位置を反転できる事を実証したのである。この熱パルスにより磁石は数ピコ秒(10の-12乗秒)以内に強い非平衡状態("0"でも"1"でもない)となり、そして、"0"または"1"状態に緩和される。この革新的記録方法は、磁場を利用する場合に比べ非常に少ないエネルギー消費量で、一秒間に数テラバイト(数千ギガバイト)の情報記録を可能にする。これは、現行のハードディスクドライブ技術の数百倍の速さに相当するものである。

  • 2012/1/1
    修士2年生の太田君、佐藤君の論文が出版されました!!
    T. Ota, Y. Ashizawa, K. Nakagawa, S. Ohnuki, H. Iwamatsu, A. Tsukamoto, and A. Itoh,
      "Dependence of Circularly Polarized Light Excited by Plasmon Aperture on Relative
    Position to Magnetic Particles for All-Optical Magnetic Recording",
    J. Magn. Soc. Jpn., 2011, 36, 21-23.
    T. Sato, S. Toriumi, R. Shimizu, A. Tsukamoto, and A. Itoh,, "Film Structure Dependence of
    Demagnetization Time Scale of RE-TM GdFeCo Alloy Thin Films",
    J. Magn. Soc. Jpn., 2011, 36, 82-85.


  • 2011/4/26
    日本学術振興会主催「ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」に本年度も採択されました! 今回は塚本先生が実施代表です。
    2011年10月30日(日)、理工学部船橋キャンパス内先端材料科学センターにて開催します。
    「瞬間冷却光線(かちんかちんライト?)~未来の超高速光情報記録へ!~」 詳しく

  • 2011/4/15
    超短時間磁化ダイナミクスに関する共同研究成果がNatureへ掲載されました!
    「Transient ferromagnetic-like state mediating ultrafast reversal of antiferromagnetically coupled spins」Nature Vol. 472, pp 205–208 (2011)「Natureページ」 「日本語ページ」

  • 2011/2/10
    2月5日(土)、先端材料科学センターとN.プロジェクト「ナノ物質を基盤とする光・量子技術の極限追求」の共催で開催された合同若手フォーラムにて、卯花君と太田君が優秀発表賞を受賞しました。

    卯花竜也 「FePt孤立微粒子の急速昇温熱処理による作製の到達温度依存性」
    太田武志 「局所円偏光記録プラズモンアパチャーの提案と生成円偏光の
    記録粒子位置依存性」


  • 2010/12/1
    2010年11月27日に開催された第54回日本大学理工学部学術講演会にて、飯田君、太田君、タカキ君、鳥海君が優秀発表賞を受賞しました。

    飯田 裕 「血管新生とレクチン陽性細胞の関係性の定量評価について」
    太田武志 「粒子媒体と表面プラズモンアパチャーを利用した局所円偏光生成」
    タカキロジャー優 「規則配列FePt孤立微粒子の熱アシスト磁気記録シミュレーション」
    鳥海紳悟 「GdFeCo磁性薄膜における超短パルスレーザ光誘起磁化反転」